数カ月前から、強い不安感、動悸、息苦しさ、みぞおち付近の不快感、さらには下痢が続くようになりました。
症状がひどくなると、身体がそわそわして落ち着かなくなり、夜中でも外に出て歩き回ることがしばしばありました。
情緒が不安定になり、周囲の何気ない言葉に涙が出てしまうこともありました。さらに、不安がピークに達すると過呼吸が起こり、最終的には救急車で病院に運ばれたこともありました。
心臓の検査を受けましたが異常は見つからず、医師からは「パニック障害」と診断されました。
仕事が忙しく常にストレスを感じていました。特に最近は遠方への出張が多く、月に数日しか自宅に帰れない状況が続いていました。近い将来に社長を引き継ぐことが決まっており、「売上を伸ばさなければならない」というプレッシャーが大きく、自分に重くのしかかっていました。
薬を服用しても症状は改善せず、根本的な解決策を求めて当院を訪れることになりました。
①強い不安感と気分の落ち込みが日常的に続いており、それに対処したいと感じていました。
②胃のむかつきや少しでも心拍数が上がると、過呼吸を思い出してしまい、恐怖感にかられるとのことでした。
③この不安感が日常生活にも影響を与え、仕事にも支障が出ており、集中できない状況が続いていました。
④仕事のことを考え始めると、夜眠れなくなり、朝まで眠れずに体調が悪化していました。
①強い不安感と睡眠不足によって、心身の疲れが顕著に現れていました。疲労感が溜まり、精神的にも肉体的にも大きな負担を感じている状態でした。
②東洋医学的に見ると、「陰虚タイプ」の体質に該当し、ストレスや過労が原因で全身の潤いが不足していることが分かりました。このような体質は心身のバランスが崩れやすく、疲れやすい傾向です。
この方にとって、これまでの人生の中で、仕事に対する執着が強くなりすぎており、それが心身に大きな負担をかけていました。
そこで、仕事だけでなく自分自身や家族も大切にする新たな価値観を見出し、バランスを取ることが必要だと感じました。そのため、施術を通じてこれまでの価値観を振り返り、今後の生き方について考える時間を持ってもらうことを目的としました。
また、過度にパニック発作を恐れることが症状を悪化させる原因となるため、発作が起きた際には「抑え込む」のではなく、「受け入れる」思考を育むことを重視しました。このアプローチにより、発作に対する恐怖心を減らし、心身の負担を軽減することを目指しました。
さらに、予期不安に対する考え方や、感情のコントロール方法を身につけることが施術の大きなポイントとなりました。不安や緊張感を感じた際に、自分自身を落ち着ける方法を習得し、日常生活において実践できるようにサポートしました。
① 「精神安定」「胃腸を整える」鍼灸施術
不安感や緊張を和らげ、精神を安定させるための鍼灸を行いました。また、胃のむかつきを予期不安としていたため、胃腸を整えました。
② 仕事への価値観の変容や発作を受け入れるカウンセリング
パニック発作に対する過度な恐れを軽減するために、思考や感情の取り扱い方を見直すカウンセリングを行いました。また、新たな価値観を築くカウンセリングを行いました。
③ 「不安を軽減する」セルフケア
日常生活で実践できる不安軽減のためのセルフケア方法をお伝えしました。
みぞおちの不快感や下痢が軽減され、眠れるようになってきたことは、予期不安の軽減にもつながっています。
不安感や動悸、気分の落ち込みは依然として残っていますが、これは回復の過程における一時的な段階です。
仕事のことを考えないようにし、家族との会話を意識的に増やしています。
動悸は完全に起こらなくなり、身体的な改善が顕著に見られます。
時々、みぞおちの不快感が感じられることがあっても、不安感は強くなることなく、心身の安定を保てています。
また、過呼吸も完全に発生していないというのは、非常に大きな成果です。
休日に家族との遠出を楽しんだことも、心身の回復に良い影響があったと思います。
「不安感に慣れてきた。今までは、発作が起こると自分はダメなんだと思っていた」とおっしゃいました。
多少不安になっても、発作の症状が現れなくなりました。
また、夜も安心して眠れるようになり、夜中に外に飛び出すことがなくなったことは、以前のような過剰な反応がなくなり不安をコントロールできるようになったといえます。
少しでも不安があると、以前は「どうしよう!どうしよう!」と落ち着かない状態でしたが、現在は「まあ、いいか」と考えられるようになり、不安を引きずることがなくなったとのことです。この変化は、発作を受け入れ、感情のコントロールができるようになったといえます。
メンテナンスのため、月1回ほどのペースで来院。
「考え方が変わり、仕事とプライベートを分けることができるようになってきた」とのことです。価値観の変化を示しており、ワークライフバランスが取れるようになったといえます。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:00
※水曜日・日曜日・祝日は除く
LINEは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。