〒811-3214 福岡県福津市花見が丘3-3-7
JR福間駅から徒歩15分 駐車場:有り 2台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
13:00~18:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
薬でも改善しないとあきらめているあなたへ
心理学を取り入れた鍼灸治療で、
「パニック障害」を解決しませんか?
大学院で心理学を修めた
“全国でも数少ない鍼灸師”です
長女を出産後、みぞおちの違和感と息苦しさがあり、症状が出ているときは食べることも話すこともできないというパニック発作で悩んでいました。
4年間で病院や栄養療法などいろいろな治療をしてきて少し落ち着いてきたところで次女を出産。その後またパニック発作の症状がひどくなり、以前から興味のあった鍼治療をやりたいと探していたところ豊田先生の治療方針に惹かれ通院することにしました。
家から遠く自分では発作で運転できないため、夫に毎週連れて行ってもらっていましたが、徐々に症状や気持ちに変化が出てきて、通院5ヶ月後から自分で運転して通院できるまでになりました。
治療のおかげで最近ではできることが増え、4年間できなかった旅行やイベントへの参加など日々楽しんでいます。
治療中は、こちらが話したいことがあれば聞いてもらい、ゆっくりしたいときは目を閉じて静かにリラックスできるように配慮していただいていると感じています。また、ツボの説明なども詳しくしてくれるので安心して通えます。家でできるストレッチや発作時の対処法なども教えてもらえて助かっています。
鍼は自律神経や女性ホルモンを整えるのに効果があると感じているので、症状が治るまでこれからも通院しようと思っています。今後もよろしくお願いします。
※個人の感想で、効果には個人差があります
パニック障害は再発しやすいため、「完全に治す」のではなく、「できることを増やしていく」ことを目標とするほうがいいのかな思います。
発作を避けようとして、「できないこと」が増えていけば、生活に支障をきたし、自己否定感が強くなって、うつ状態に陥ることもあります。
自己否定ほどつらくて苦しいものはありません。そのようなつらい気持ちになってほしくないです。
自己肯定感を高めて、「私は私のままでいい」と思っていただけるように、全力で施術をさせていただきます。
もし、おひとりで悩んでおられましたら、あきらめずに私にお話しください。
院長は、東洋医学だけでなく、解剖学、生理学、病理学、運動学などの単位を鍼灸師養成校で取得しています。
また、大学院では専門の社会心理学や、臨床社会心理学、発達心理学を学んでおり、「繊細で複雑な人間の心」を経験だけでなく学問を通して理解を深めています。
心身不調に対する施術は、身体だけでなく心にも精通する必要があります。
確かな心理学の知識に基づいた鍼灸治療で、あなたの心身の不調を改善できるよう努めます。
パニック発作は、自律神経の乱れが大きく関わってきます。
あなたが抑え込んでいる「怒り」「思い悩み」「悲しみ」のネガティブ感情は、自律神経のバランスを崩します。
当院では、あなたが抑え込んでいるネガティブ感情を見出して鍼灸治療を行うので、「薬を飲んでも改善しないパニック障害」が解決できます。
発作が起こりにくいようにするためには、不安になりやすい考え方を改善する必要があります。
「少しドキドキする」「少し息苦しいかも」といったささいな身体的変化を、「もしかして発作のサインかも(予期不安)」と考えることで、不安が増幅されてパニック発作が生じます。
「どのような状況で、どのような考えから不安になるのか」を詳しくお伺いして、ささいな身体変化から不安が高まらないように思考改善をサポートします。
不安や悩み事があると、身体に不調として現れやすい体質があります。
このような体質の方は、たとえ精神的に不安定になっても不調にならないような体質に変えることが大切です。
心理学を取り入れた鍼灸治療で体質改善をして、薬に頼らないお身体作りを目指します。
パニック障害の方は、不安や緊張を感じたときに心身をリラックスさせることが大事です。
あなたに合ったセルフケアをお伝えします。
心理的ストレスによる不調を改善させるためには、他人を気にすることがない「静かな空間」が必要と考えています。
到着からお帰りまで、誰とも会わないように配慮しています。
また、当院は何台もベッドを並べている鍼灸院ではありません。
1台のベッドで、お一人おひとりの症状に責任を持って施術をご提供しています。
改善までの期間は、年齢、重症度、発症年数などによって変わってきます。
パニック障害のように、心理的ストレスが原因の症状は改善まで時間がかかります。
また、個人差が大きいので「何回で良くなる」と言い切ることができません。
当院では、しっかりカウンセリングを行い、あなたに合った通院スケジュールをお伝えします。
以下に、これまでの臨床経験にもとづいて一般的な来院回数の目安を載せます。
仕事や家事をなんとか続けているが、日常生活に支障をきたすようになった
仕事や家事を休むことが多くなり、今後は日常生活をこなすことができそうにない
仕事や家事を休んでいて、日常生活をこなすことが全くできなくなった
※個人差がありますので、あなたに合った施術計画をお伝えします。
数年前、車の運転中に息苦しくなり、1週間食事を摂ることができませんでした。それ以来、車の運転は怖くてできず、家の中でも発作が起こるようになりました。
パニック発作という、身体的な原因がないにもかかわらず、突然、激しい身体症状が現れ、死の恐怖を感じるほどの強い不安が生じる発作が繰り返し現れる病気です。
また、「苦しい発作が起こるかもしれない」という不安(予期不安)から、発作を避けようと行動を制限してしまい、「できないこと」が増えていきます。
パニック発作は複数の症状が同時に生じます。長くても30分以内におさまります。
また、パニック発作の根底には、強い不安や恐怖があります。
「どうにかなってしまう!」という強い不安がかきたてられるほど激しい症状が現れます。
「少しドキドキするかな」「少し息苦しいかな」といった誰にでもよくあるささいな身体的変化に敏感になると、症状の確認に一生懸命になります。そして、「もしかして発作のサインかも」と考えることで、不安や恐怖はどんどん高まっていってパニック発作が激しくなります。
ささいな身体変化には自律神経の働きがかかわっており正常な反応ですので、意識しすぎないことが大切です。
過呼吸は長くても数十分で自然におさまります。周囲の方も慌てないで落ち着いて対応することが大切です。
過呼吸は、呼吸を減らすと息苦しさが軽減します。
ゆっくりとした呼吸ができなければ、少しの間、息を止めてください。
自然と腹式呼吸になるので、「吸う」と「吐く」の呼吸のバランスがとれて発作が軽くなります。
うつ伏せの姿勢は、呼吸が整いやすくなります。
駐車場にお車を停めて、そのまま車内でお待ちください。
すぐにお迎えにあがります。
現在のお悩み、お身体の状態などをご記入ください。
お悩みや不安に思うこと、お身体の状態をなんでもお話しください。
当院は、完全個室でお話を他の方に聞かれることはありませんので、ご安心ください。
・現在のお身体の状態
・不調の原因はなにか
・どうすれば良くなるのか
・どれくらい期間がかかるのか
などを分かりやすい言葉でご説明します。
疑問に思うことやご要望などがありましたら、ご遠慮なくおっしゃってください。
舌の色形や動きで、あなたの現在のお身体や精神状態を確認します。
これは「舌診」といって、東洋医学の重要な方法です。
はり・きゅう・指圧を用いて、あなたのその日の体調に合わせたオーダーメイド施術を行います。
「なぜこのツボに鍼をしたか」など、施術内容をていねいにご説明します。
お仕事やご家庭の都合も考慮したうえで、あなたにとって最適な通院スケジュールを一緒に考えさせていただきますので、どうぞ遠慮なくご相談ください。
不安を軽減する方法、パニック時の呼吸法、お灸のツボ、睡眠の質を上げる方法、ストレッチ、筋トレなどをご提案します。
次回のご予約も可能です。ご希望の日時をお伝えください。
JR福間駅から徒歩15分 駐車場:有り 2台
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~18:00
※水曜日・日曜日・祝日は除く
LINEは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。