心と身体はつながっています。
根本的な解決には、心身両面からのアプローチが必要です。
当院では鍼灸と心理学を組み合わせて、心身両面から改善していきます。
朝起きてからの落ち込みや気だるさがあり、自分ではこの気持ちを説明できず、ずっとイライラしていました。頭痛や肩こりがひどいはずなのに感じることもできなくなっていました。
最初はストレス発散のために、習い事やカウンセラーに通うかと迷ってたところ、ホームページを見ました。
この何とも言えない落ち込みが針で治るのかと疑いながらも通っていくうちに、いつのまにか笑っている日があったり、仕事が普通にできていることに気づきました。
「朝がつらい」が徐々に減り、正直高いと思っていた料金も一日がこんなにも変わり笑顔が増えるのならいいかなと思えるようになりました。
※個人の感想で、効果には個人差があります。
仕事が忙しく、数年前から全身倦怠感がひどく、ふらつき、頭痛、集中力の低下などに悩まされていました。
いくつも病院で診察をしてもらいましたが、どの病院でも原因不明しか言われず、結局、「うつ病」と言われました。
朝目覚めても立ち上がることができず、仕事を休む事が増え、回数が増える度に自信を失っていき、これからどうやって生きていけばいいから不安が募っていました。
病院から処方された薬を飲んでいますが倦怠感は酷くなり、精神的にも限界にきていました。
「このままでは全てがダメになる」と焦り、藁をも掴む気持ちで鍼灸を試そうと、ホームページを見て豊田治療院さんに来ました。
最初は鍼灸で治るのか半信半疑でした。初めての鍼灸は思ったより痛くなく、徐々にですが、だんだん体が軽くなっていく感じがして、施術中でも一瞬眠ってしまっています。
週2回の施術で、良くなったり悪くなったりを繰り返していましたが、自然と痛みやふらつきがなくなってきて、頭もしっかり動くようになってきました。
そして、体も重だるさがとれて力が入るようになり、仕事に完全復帰できるようになりました。この数年間、経験したことがないスッキリ感があり、豊田先生には本当に感謝しています。
※個人の感想で、効果には個人差があります
※個人の感想で、効果には個人差があります
※個人の感想で、効果には個人差があります
自律神経失調症は心理的ストレスと関係しているので、薬を飲んでもなかなか改善されないことがあります。
他人を傷つけないために、自分の気持ちを抑えて我慢をしている方ほど苦しんでいるようにみえます。
「薬を飲んでも治らない」「検査しても原因が分からない」とさらに不安が高まり、症状がますます悪化してしまいます。
自律神経失調症は、心身両面の改善が必要です。
心理学を取り入れた鍼灸施術は、他院にはない当院だけの技術であると自負しています。
「薬を飲んでも治らなかった自律神経失調症」を解決して、あなたらしく生活できるように全力で施術させていただきます。
院長は、東洋医学だけでなく、解剖生理学や病理学の単位も鍼灸師養成校で取得しています。また、ASDやADHDの支援に必要な感覚統合の知識も有しています。
大学院では心理学を学び、「繊細で複雑な人間の心」を経験だけでなく、学問を通じて深く理解しています。
心身の不調に対する施術は、身体だけでなく心にも精通することが大切です。
確かな心理学の知識と鍼灸施術で、あなたの心身の不調を改善できるよう全力でサポートします。
原因不明の症状で悩んでいる方の多くは、無意識のうちに自分の感情を抑えていることがよくあります。
心の奥に抑えている「怒り」「思い悩み」などのネガティブ感情は、気づかないうちに自律神経を乱していきます。
当院では、あなたが自覚していない感情に着目して鍼灸施術を行います。そのため、「薬を飲んでも治らない不調」を解決することができます。
自分を苦しめる考え方を続けていると、精神状態が悪化し、心の病気にかかりやすくなります。
しかし、このような考え方のクセは無意識に繰り返していることが多く、自分だけで修正するのは難しいものです。
カウンセリングと心理学のワークを通じて、その考え方のクセを見直し、自己肯定感を高めるためのサポートをします。
睡眠は自律神経に大きく影響しています。
睡眠の質が低下すると、自律神経が乱れ、さまざまな症状が現れて悪化していきます。
当院では、心理学的アプローチと鍼灸を併用し、睡眠の質を向上させるサポートします。
鍼灸は身体のバランスを整え、自然治癒力を引き出す効果があります。
あなたの体調に合わせたオーダーメイドの治療で、無理なく体質改善を目指します。
自律神経の不調は、長年の生活習慣や考え方のクセに起因しています。
習慣やクセを少し変えるだけで、乱れた自律神経は改善できます。
■ 心身の緊張をほぐすセルフケア
■ 良い睡眠を促すセルフケア
■ 脳の疲れを回復するセルフケア
■ 感情をコントロールするセルフケア
■ セロトニンを増やすセルフケア
あなたに最適なセルフケアを提案し、心身のバランスを整えるサポートをします。
心理的ストレスによる不調を改善するためには、他人の目を気にせず過ごせる「静かな空間」が必要だと考えています。
当院では、到着からお帰りまで、他の人と顔を合わせないよう配慮しています。
当院は何台もベッドが並んでいるような鍼灸院ではありません。1台のベッドで、あなたの症状に責任を持って丁寧に施術を行います。
改善にかかる期間は、年齢、症状の重さ、発症からの期間などによって異なります。
特に、心理的ストレスが原因の症状は改善までに時間がかかることがあります。
また、個人差が大きいため、「何回で改善する」と一概に言うことはできません。
当院では、まずお話を伺い、あなたに最適な通院スケジュールをご提案いたします。
以下に、これまでの臨床経験を基にした一般的な来院回数の目安をご紹介いたします。
仕事や家事をなんとか続けているものの、日常生活に少し支障をきたし始めている
仕事や家事を休むことが増え、今後は日常生活をこなすことが難しくなりそう
仕事や家事ができなくなり、日常生活を全くこなせなくなった
初回 (約100分) | 10,000円 (税込) |
---|
■お時間をかけてお話をお伺いし、「不調の原因」や「改善方法」についてご説明します。その後、鍼灸施術とカウンセリングを行います。
お身体の不調だけでなく、心理的なお悩みもお気軽にお話しください。
2回目以降 (約45分) | 8,000円 (税込) |
---|
■2回目以降の方は、症状についてお伺いしてから鍼灸施術とカウンセリングを行います。
お身体だけでなく心理的なお悩みもお話しください。
<はじめての方へ>
当院は完全予約制となっております。ご予約の際には、ご希望の日時とともに、心身の状態についてもお知らせください。
受付時間:9:00~18:00
定休日:水曜日・日曜日・祝日
駐車場にお車を停めていただき、そのまま車内でお待ちください。
お迎えにあがります。
心身のお悩みについてご記入ください。
不調の原因を特定するために、十分な時間をかけてお話をお伺いします。
心身のお悩みについて、どんなことでもお話しください。
当院は完全個室で、他の方にお話が聞かれることはありませんので、安心してご相談いただけます。
・不調の原因は何か
・どうすれば改善できるのか
・どれくらいの期間がかかるのか
これらを分かりやすい言葉でご説明します。
疑問やご要望があれば、どうぞ遠慮なくお知らせください。
舌の色や形、動きから、現在のお身体や精神状態を確認します。
これは「舌診」と呼ばれ、東洋医学における重要な方法の一つです。
鍼灸とカウンセリングを組み合わせたオーダーメイド施術で、心身のバランスを整えます。
施術後には、心理学のワークなどのセルフケアをご提案します。
お仕事やご家庭の都合も考慮して、施術計画を作成します。
あなたにとって最適な通院スケジュールを一緒に考えますので、どうぞご遠慮なくご相談ください。。
■心身の緊張をほぐすセルフケア
■寝つきが良くなるセルフケア
■脳疲労を回復するセルフケア
■感情をコントロールするセルフケア
■セロトニンを増やすセルフケア
次回のご予約が可能です。
※個人の感想で、効果には個人差があります
※個人の感想で、効果には個人差があります
※個人の感想で、効果には個人差があります。
※個人の感想で、効果には個人差があります。
3か月前から不眠、めまい、頭痛に悩まされ、病院では自律神経失調症と診断されて薬を飲み続けていました。
マインドフルネス呼吸法によって、ストレスや抑うつが軽減することが分かっています。
副交感神経に影響し、「気分が落ち着き、頭が無になった」「自分を責めすぎない、ポジティブ思考になった」などの効果があります。
熊野宏明「マインドフルネスでどのように心を整え脳を整えるか」
谷口弘 一「集団マインドフルネス瞑想訓練のストレス低減効果」
山本和美「心身症患者へのマインドフルネスを取り入れたセルフケア教室の試み」
「NHK健康チャンネル」にてやり方が紹介されています。
自律神経は、呼吸、内臓の動き、循環、消火、代謝活動など、人間が日常生活を「当たり前」にこなせるように無意識のうちに全身の機能をコントロールしています。
自律神経は、身体を活動させる交感神経と身体を休ませる副交感神経が、次々に変化する状況に応じてバランスよく作用し身体の機能を調節しています。
多少の無理は調整してくれる身体もストレスや不規則な生活スタイルが続くことになって、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、心と身体にさまざまな症状が現れます。
これを自律神経失調症といいます。
自律神経失調症の症状 | |
---|---|
全身 | 微熱・倦怠感・疲労感・ほてり |
心の状態 | イライラ・不安・不眠・情緒不安定・無気力感 |
筋肉 | 肩こり・首こり・腰痛 |
頭 | 頭痛・頭重感・髪の毛が抜ける |
目 | 目の疲れ・目の渇き・二重にみえる |
耳 | 耳鳴り・耳に膜が張った感じ・めまい |
口 | 口が苦い・口の乾燥・痛み・味覚がおかしい |
のど | のどの詰まり感・うまく飲み込めない・息苦しい |
心臓血管 | 動機・胸の痛み・胸の圧迫感・立ちくらみ・高血圧 |
胃腸 | 下痢・便秘・胃痛・胃もたれ |
膀胱 | 頻尿・残尿感 |
生殖器 | 生理不順・勃起障害 |
手足 | しびれ・冷え・痛み |
皮膚 | 多汗・かゆみ・かゆみ |
「人生の出来事」はストレス要因となるので、自律神経失調症が発症しやすくなります。
自己形成期にあたり、親や友人との関係が大きく影響します。
自己疑念や対人不信に悩むことが多くなります。また、ささいなことが大きなストレスになります。
ストレス要因:第二次性徴、友人関係、いじめ、受験勉強、親との関係
自己が確立し、自分の志向がはっきりする反面、将来の生き方や自分の在り方について悩む時期です。
恋愛関係、友人関係のトラブル、就職などから自律神経失調症になることが多いです。
ストレス要因:恋愛、友人関係、進学・就職に伴う親からの自立、人生・将来に対する葛藤
人生の中で最も環境の変化が起こる時期で、就職、結婚、親からの独立、育児、転職などの大きなイベントが続きます。
各個人のストレス対処能力はすでに確立されていることが多く、ストレス源に対する適応に個人差が目立ちます。
ストレス要因:恋愛、結婚、夫婦関係、就職、仕事上の問題、友人関係、妊娠出産、育児
人生の中で最も充実した時期だが、不規則な生活習慣の影響を直接受け始めます。
生活の疲れ、思春期を迎える子供との関係、仕事の重圧、リストラなどが自律神経失調症の引き金となります。
ストレス要因:配偶者や子供との関係、仕事上の責任、生活習慣病の発症、現状や将来に対する葛藤、親の介護・病気
体力の低下、ホルモン分泌の影響、定年による生きがいの喪失、親の介護・死別などのより自律神経のバランスが乱れることが多いです。
ストレス要因:老いの自覚、老後の不安、更年期障害、親の介護、両親・友人の死別、子供の独立
肉体的な衰え、配偶者の死別、疎外感が大きなストレスになります。
ストレス要因:配偶者の病気・死亡、健康の衰え、生きがいの喪失、介護施設の入居
JR福間駅から徒歩15分 駐車場:有り 2台
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:00
※水曜日・日曜日・祝日は除く
LINEは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。