〒811-3214 福岡県福津市花見が丘3-3-7
JR福間駅から徒歩15分 駐車場:有り 2台

 
10:00~12:00 × ×
13:00~18:00 × ×
お気軽にお問合せ・ご相談ください
0940-42-9055

自律神経失調症

薬を飲んでも治らないとあきらめているあなたへ

心理学を取り入れた鍼灸治療で、

「薬を飲んでも治らない自律神経失調症」を解決しませんか?

こんなお悩みはありませんか?

  • 自律神経失調症と診断されて、薬を飲んでも治らない
  • 首や肩が凝って、頭痛もひどい
  • 検査をしても異常が見つからない
  • 薬に頼りたくないので、体質改善をしたい
  • わけもなく不安が込み上げてくる
  • 安心して仕事や家事を続けたい
  • 鍼灸は初めてなので、しっかり説明を聞きたい

このような不調は、心理的ストレスが原因かもしれません!

神戸大学大学院の修士課程で心理学を修めた院長が、心理学で「感情」、鍼灸で「自律神経」にアプローチして、「薬を飲んでも治らない自律神経失調症」を解決に導きます!

お喜びの声


朝のひどい落ち込みがなくなり、笑顔が増えました
 

30代 女性 北九州市

朝起きてからの落ち込みや気だるさがあり、自分ではこの気持ちを説明できず、ずっとイライラしていました。頭痛や肩こりがひどいはずなのに感じることもできなくなっていました。

最初はストレス発散のために、習い事やカウンセラーに通うかと迷ってたところ、ホームページを見ました。

この何とも言えない落ち込みが針で治るのかと疑いながらも通っていくうちに、いつのまにか笑っている日があったり、仕事が普通にできていることに気づきました。

「朝がつらい」が徐々に減り、正直高いと思っていた料金も一日がこんなにも変わり笑顔が増えるのならいいかなと思えるようになりました。

※個人の感想で、効果には個人差があります。


自律神経失調症と適応障害から回復して、仕事を続けることができました!
 

30代 男性 宗像市

原因がわからない体調不良で、病院に行っても、薬すらもらえず、どんどん体調が悪くなっていって、ついには仕事に行けなくなり、仕事を辞める気持ちまで芽生え始めて、どうしようもない状況でした。

藁にもすがる思いで連絡し、当日に診察してほしいという突然の連絡にも真摯に対応してくれて、もしあの時、行けなかったら、仕事を辞めていたかもしれないので、感謝しています。

通院して7ヶ月。先生に、仕事や不安のストレスをセルフケアでコントロールする方法を教えて頂き、自律神経失調症と向き合えるようになってきました。

当時は、転職することも退職することも出来なくて、八方塞がりだったけど、週に数回、気持ちを落ち着かせる環境と話しやすい先生のおかげで、少しずつ前向きな気持ちになってきました。

1人で悩んで適応障害になったので、話を聞いてくださる環境は、とてもありがたいです。2年以上心療内科に通院して、あまり改善しなかった症状が少しずつ改善してます。

まだ体調の浮き沈みがあるし、もっと体調を良くしていきたいと思っているので、継続させていきたいです。よろしくお願いします。

※個人の感想で、効果には個人差があります。

「薬を飲んでも治らない自律神経失調症」が解決できる理由

「抑え込んでいる感情」にアプローチします

「怒り」「悲しみ」「思い悩み」などの感情を抱えていると、自律神経は大きく乱れていきます。

あなたが抑え込んでいるネガティブ感情を見出して鍼灸治療を行うので、「薬を飲んでも治らなかった自律神経失調症」が解決できます。

 

「自律神経を自己調節できる体質」に改善します

不安や悩み事があると、身体に症状として現れやすい体質があります。

このような体質の方は、精神的に不安定になっても不調にならないような体質に変えることが大切です。

そこで当院では、心理学を取り入れた鍼灸治療で、「自律神経を自己調節できる体質」に改善して、病気になりにくいお身体作りを目指します。

 

 

 

 

睡眠の質を高めて、心身の健康を取り戻します

自律神経失調症の方の多くは、不眠で悩んでいます。

睡眠の質が低い原因には、心理的な要因が大きく関わっています。

当院では、心理学的アプローチと鍼灸を併用して、睡眠の質を向上させていきます。

 

 

「ストレスをためやすい考え方」を改善します

「自分を追い込む」「不安になりやすい」考え方は、ストレスがたまるので自律神経が乱れる原因となります。

また、不調のことばかり考えていると、救われない気持ちになり症状が悪化してしまいます。

何をしても治らなかった不調が改善されてくると、考え方の視野が広がりポジティブになってきます。

あなたの考え方の背景をすこしづつひも解いて、「楽に生きる考え方」になれるようサポートします。

 

セルフケアでも「自律神経をコントロール」

①体内時計をリセットし、自律神経を整える

「体内時計の乱れ」は自律神経のバランスが崩れる原因となります。

あなたの日常生活の問題点を見つけて、最適なセルフケア案をご提案します。

 

②イヤなことばかり考えてしまうことを止める

嫌なことばかり考えてしまうと、精神的に不安定になり自律神経が大きく乱れていきます。

イヤなことに固執する背景を考慮しながら、あなたにあったセルフケアをご提案します。


どれだけ通えば自律神経失調症は良くなる?
 

改善までの期間は、年齢、重症度、発症年数などによって変わってきます。

自律神経失調症のように、心理的ストレスが原因の症状は改善まで時間がかかります。

また、個人差が大きいので「何回で良くなる」と言い切ることができません。

当院では、しっかりカウンセリングを行い、あなたに合った通院スケジュールをお伝えします。

以下に、これまでの臨床経験にもとづいて一般的な来院回数の目安を載せます。

 

軽症 1〜10回

仕事や家事をなんとか続けているが、日常生活に支障をきたすようになった

中症 11〜20回

仕事や家事を休むことが多くなり、今後は日常生活をこなすことができそうにない

重症 21回以上

仕事や家事を休んでいて、日常生活をこなすことが全くできなくなった

※個人差がありますので、あなたに合った施術計画をお伝えします。


想い
 

自律神経失調症は精神的ストレスと関係しているので、薬を飲んでもなかなか改善されないことがあります

他人を傷つけないために、自分の気持ちを抑えて我慢をしている方ほど苦しんでいるようにみえます。

「薬を飲んでも治らない」「検査しても原因が分からない」とさらに不安が高まり、症状がますます悪化してしまいます。

自律神経失調症は、心身両面の改善が必要です。

心理学を取り入れた鍼灸治療は、他院にはない当院だけの技術であると自負しています。

 「薬を飲んでも治らなかった自律神経失調症」を解決して、あなたが自分らしく生きることができるように全力で施術させていただきます。

あきらめずに私にご相談ください。


自律神経失調症とは
 

自律神経は、呼吸、内臓の動き、循環、消火、代謝活動など、人間が日常生活を「当たり前」にこなせるように無意識のうちに全身の機能をコントロールしています。

自律神経は、身体を活動させる交感神経と身体を休ませる副交感神経が、次々に変化する状況に応じてバランスよく作用し身体の機能を調節しています。

多少の無理は調整してくれる身体もストレスや不規則な生活スタイルが続くことになって、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、心と身体にさまざまな症状が現れます。

これを自律神経失調症といいます。


自律神経失調症になると、全身に不調があらわれます
 

  自律神経失調症の症状
全身 微熱・倦怠感・疲労感・ほてり
心の状態 イライラ・不安・不眠・情緒不安定・無気力感
筋肉 肩こり・首こり・腰痛
頭痛・頭重感・髪の毛が抜ける
目の疲れ・目の渇き・二重にみえる
耳鳴り・耳に膜が張った感じ・めまい
口が苦い・口の乾燥・痛み・味覚がおかしい
のど のどの詰まり感・うまく飲み込めない・息苦しい
心臓血管 動機・胸の痛み・胸の圧迫感・立ちくらみ・高血圧
胃腸 下痢・便秘・胃痛・胃もたれ
膀胱 頻尿・残尿感
生殖器 生理不順・勃起障害
手足 しびれ・冷え・痛み
皮膚 多汗・かゆみ・かゆみ


「人生の出来事」は、自律神経失調症のきっかけとなります
 

「人生の出来事」はストレス要因となるので、自律神経失調症が発症しやすくなります。

 

13~18歳(思春期)

自己形成期にあたり、親や友人との関係が大きく影響します。

自己疑念や対人不信に悩むことが多くなります。また、ささいなことが大きなストレスになります。

ストレス要因:第二次性徴、友人関係、いじめ、受験勉強、親との関係

 

19~22歳(青年期)

自己が確立し、自分の志向がはっきりする反面、将来の生き方や自分の在り方について悩む時期です。

恋愛関係、友人関係のトラブル、就職などから自律神経失調症になることが多いです。

ストレス要因:恋愛、友人関係、進学・就職に伴う親からの自立、人生・将来に対する葛藤

 

23~35歳(成人期)

人生の中で最も環境の変化が起こる時期で、就職、結婚、親からの独立、育児、転職などの大きなイベントが続きます。

各個人のストレス対処能力はすでに確立されていることが多く、ストレス源に対する適応に個人差が目立ちます。

ストレス要因:恋愛、結婚、夫婦関係、就職、仕事上の問題、友人関係、妊娠出産、育児

 

36~48歳(壮年期)

人生の中で最も充実した時期だが、不規則な生活習慣の影響を直接受け始めます。

生活の疲れ、思春期を迎える子供との関係、仕事の重圧、リストラなどが自律神経失調症の引き金となります。

ストレス要因:配偶者や子供との関係、仕事上の責任、生活習慣病の発症、現状や将来に対する葛藤、親の介護・病気

 

49~69歳(熟年期)

体力の低下、ホルモン分泌の影響、定年による生きがいの喪失、親の介護・死別などのより自律神経のバランスが乱れることが多いです。

ストレス要因:老いの自覚、老後の不安、更年期障害、親の介護、両親・友人の死別、子供の独立

 

70歳以上(老年期)

肉体的な衰え、配偶者の死別、疎外感が大きなストレスになります。

ストレス要因:配偶者の病気・死亡、健康の衰え、生きがいの喪失、介護施設の入居

自律神経失調症(不眠・めまい・頭痛)の鍼灸治療例

50代 女性 宗像市

3か月前から不眠、めまい、頭痛に悩まされ、病院では自律神経失調症と診断されて薬を飲み続けていました。

不妊治療による抑うつ症状の鍼灸治療例

30代 女性 福津市

流産の後、1年以上に渡り不妊治療をしていました。生理が来るたび激しく落ち込み、外を歩いていても勝手に涙が出ていました。

自律神経失調症(めまい・耳鳴り・頭痛)の鍼灸治療例

40代 女性 北九州市

年前からめまいに悩まされていました。調子が悪いときはバスや電車にも乗れません。

中学校教師の燃え尽き症候群の鍼灸治療例

30代 女性 福岡県

先月からほとんど眠れず、頭痛、倦怠感が続いていました

新型コロナウィルス感染症の後遺症(嗅覚障害・倦怠感)の鍼灸治療例

40代 男性 宗像市

新型コロナウィルスに感染後、嗅覚障害と倦怠感、頭痛が現れました。

鍼灸治療コース

初回カウンセリング 2,000円
(税込)
鍼灸治療  6,000円
(税込)

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0940-42-9055

※施術中はお電話に出られません。携帯電話で折り返しご連絡いたします。

受付時間:10:00~18:00
定休日:木曜日・日曜日・祝日

鍼灸指圧 豊田治療院

住所

〒811-3214 福岡県福津市花見が丘3-3-7

アクセス

JR福間駅から徒歩15分 駐車場:有り 2台

受付時間

10:00~18:00

定休日

木曜日・日曜日・祝日